田舎暮らしは楽し~♬
1963年生まれ。福井県越前市在住
2025年8月14日木曜日
■8/14_お盆初日は『うまし!』
■今日は朝からあわらまでお買い物~
■仏花が安い。この時期だと1束500円くらいするのですが350円也~
■しかし・・このレジの行列がすごい~
■帰り三国の道の駅で
■定番のそふとくりん
■お店が代わった?? でも味はそのまま。うまし!
■お昼は地元今立の『大福』さんで
■おろしそば大!うまし!
2025年8月12日火曜日
■8/12_腕時計電池交換
■恵みの雨ですが、これ以上は降らないでね
■おかげで車は綺麗になりました。
■電池ぎれで放置していた腕時計。ホームセンターで気圧表示がないので交換断られて・・・なんでも10気圧防水以上は水圧検査治具テストの件で断っているらしく。気圧表示がない時計は、作業おことわりという事で。。。
■持ち帰って自分でばらして電池型番わかったので発注。電池が届いたので交換して
■裏蓋を閉めようと思ったのですが、指の力でも、プライヤーを使っても閉まらず。ググったら裏蓋圧入治具見っけて発注。
■さすが専用治具です。簡単ポン!
■復活です。しかし・・電池560円治具2,980円。。安かったのか高かったのか!
2025年8月11日月曜日
■8/11_草刈りと墓掃除
■朝から、自動立ち上げのプログラムを組んでいますエアコンのスイッチOFF。
ウイークリータイマーなので、祝日などはこれしないと終日動きっぱなしになります。
30個のプログラムをいれかえると25分。戻すのにも25分。
会社まで家から片道15分。往復30分。
スイッチOFFするだけだと2分・・・。
14日、15日をプログラム入れ替えにするか、二日間朝1番切りに来るか。びみょ~。。。
■雨あがっていたので、家帰って裏山の山際緩衝帯の草刈り。けもの道が出来ています。
■笹がたくさん生えていたので退治。しかしすごい湿度。上から下まで汗だく・・
■これ注入して
■お墓付近の草刈りと伸びっぱなしの木を散髪です。
■ようやくすっきりしました。機械のおかげです。気が付いたら4時間ぶっ続けで指がつりそうで・・・水分が足りなかったか・・・昼からダウンしてZZZZZZ~
2025年8月10日日曜日
■8/10_腕時計の電池
■久々にクロスティへ。さすがに今日は目が開きませんでした。まだ12日の高校生会社見学が控えていますが、7月末からものすごい詰まった予定に、先週のキャンプ場の草刈りでへろへろというかボロボロです。という事で今日は何もせず、ひたすら寝る事にしました。
■電池切れの時計ですが、ホームセンターで電池交換しようと思ったら断られました。なんだか、10気圧防水以上の機種は、水漏れの試験ができないとかで電池交換できないらしいのですが、時計に気圧表示がないためできないとの事・・・
■なので自分でばらして、電池発注。なんでも揃う密林。おそるべし。
■恵みの雨になりました。
■稲の穂が出るシーズンは水を必要とします。13日まで雨マーク~!
しかし・・気温は25℃ですが凄い湿度・・・・
2025年8月9日土曜日
8/9_避暑地へ
■今日は朝から、草刈り機とエンジンブロア積み込んで
■越前町の避暑地へ~
■その前に薬が切れるので、病院で血糖検査。
食後90分の血糖値がやたら高いので『何食べた?』と聞かれて『卵かけごはん』と答えましたが・・・
そういえば、あんこの入ったよもぎもち食べたの忘れてました・・・
しかし・・・血圧が異常に低く 82/52mmHg・・・なんでやろ?
■山の上は28℃でエアコンいらず。過ごしやすいです。皆さんキャンプしてますね~。
■という事で、3本の橋がありますが、排水管と上に溜まった土の除去。そして草退治です。
■お昼はアウトドアで
■持参した弁当~。これはこれで贅沢です。
■たくさんの方がお見えになって、BBQされて盛り上がっています。明日は雨か~。。。
2025年8月8日金曜日
■8/8_パイオニアアンプ A-006
■今日はサービスセンターで使っている 1976年製造 ミドルクラス パイオニアプリメインアンプ A-006。音が出たりでなかったりという事で修理です。今でも古さを感じさせない良いデザインです。
■接触不良は、入力のRCA端子がなかなかしつこい酸化被膜でお磨きして
■各スイッチとボリュームのガリで復活です。このアンプはフォノ入力2系統にMCヘッドアンプと負荷抵抗・負荷容量が選択できますので、修理には使いやすい様です。復活!
■そしてお昼から
■地元の伝統工芸アイドル さくらいと の皆さん来社でした。
■さ~稲穂が出そろいました。水注入!
2025年8月7日木曜日
■8/7_ATーLP8Xにカートリッジとっかえひっかえ~♬
■ATーLP8Xで
■純正 ATーVM95
■MCカートリッジ AT33SA
■ATーART1000。それぞれにキャラクターがあって面白いです。当然組合す機材はコンポーネントなので合う、合わないがあります。こんな比較試聴ができるのも役得です。
■しかし、レコード演奏が終わったらアームが上がってターンテーブルが止まるオートリフターが地味に便利です♬
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
■8/14_お盆初日は『うまし!』
■1/3_ディスプレイオーディオ取り付け!
■愛車軽トラキャリー君の7インチサイバーナビを朝から取り外し ■今回取り付けるディスプレイオーディオ DMH-SF900は電源ケーブル、GPSアンテナ、マイクが共通なので助かります ■フローティングディスプレイなので本体は1DINボディ ■なので1DIN電圧計&温度計をセ...
■11/12_SANSUI AU-α907KX
■今日は、多分大野城がいい景色だったかと(^^ ■今日入院してきたのはこのプリメインアンプです。 ■1992年製造SANSUI AU-α907KX。当時あこがれのハイエンドアンプだったのを覚えています。 ■なんと!純銅ムクの削り出しインシュレーター! ■メインボリュームのLchに...
■8/12_BMW E90 Mスポめっけ~♬
■半年前から探していました車が名古屋で出てきました。 BMW E90 LCI 後期2011モデル 320i直噴 Mスポ 現行F30はどうしてもデザインとメーターパネルが好きになれなかったので、ず~っとあちこち手を尽くして探してました。 18インチMスポオプションホイ...